Bspeak! - 暗号通貨/ブロックチェーン

Share this post

Polygonのリステーキング

www.bspeak.xyz

Discover more from Bspeak! - 暗号通貨/ブロックチェーン

暗号通貨/ブロックチェーンに関する海外情報を、毎週月曜日6:30amに発信する0円メルマガです☕2017年に開始し、おかげさまで好評いただき続けることができています🎊 暗号通貨/ブロックチェーンに興味がある人は是非読んでください。
Over 11,000 subscribers
Continue reading
Sign in

Polygonのリステーキング

#290 Bspeak! 2023年7月10日号

TheCoffeeTimes ☕
Jul 9, 2023
5
Share this post

Polygonのリステーキング

www.bspeak.xyz
Share

Polygon2.0

先々週にPolygon2.0について少し書きましたが、そのアーキテクチャが公開されました。

たくさんのチェーンが利用する「共有ブリッジ」があり、そこでEthereumへブリッジすることができます。図では「Interop Layer」と書かれているこのレイヤーによって、Polygon 2.0のエコシステム全体が、単一のチェーンを使用しているように感じられるようになるそうです。これはzkSyncのハイパーチェーンが目指しているものと、ほぼ同じと考えていいと思います。

またその下のレイヤーには、Polygonのネイティブトークンをステーキングする「ステーキングレイヤー」があります。ここにはリステーキングも内蔵されていて、ユーザが複数のプロジェクトに同じトークンをステークして、追加の報酬(トランザクション手数料など)を得ることもできます。

PolygonのネイティブトークンというのがMaticのことなのか、新しいトークンができるのかはまだ明らかになっていません。

 

 

 

ビットコインがAIに選ばれる日

BitMEX創業者のArthur Hayesが、ブログ記事を投稿しました。「クリプトとAIの交差点」を探る3つの記事を投稿する予定になっていて、今回はその第一弾です。

以下がその3つの記事の内容です。

  1. ビットコインはAIの通貨になる(今回の記事)

  2. DAOとDEX。AIは企業の意味をどう変えるか

  3. AIのデータ欲望から最も恩恵をうけるshitコイン 

詳しくは、ポッドキャストで話していこうと思っていますが、今回の記事はタイトルの通り「AIが将来選ぶ通貨としてビットコインがふさわしい理由」が説明されています。

その理由をまとめてみると、

  • AIが必要とするのは、透明性の高い通貨

  • 24時間うごき続ける必要がある(銀行システムは月曜日から金曜日までしか営業してないし、地域や銀行ごとに分断されている)。

  • AIは長生きするので、長生きする通貨が選ばれる

  • もちろん供給量が限られている点もプラス(金は宇宙でみつかるかもしれないし、物理的に動かしにくい。金をデジタルに扱ったとしても、政府なり金融機関を信用しないといけない)

  • ビットコインは電気によってのみ生成される

などです。

最後の点は、AIは電気を必要とし続けるので、AIが受け付けるお金は「AIが電気を買うのに利用できるお金でないといけない」という主張です。つまりビットコインであれば、長期間にわたって安く電気を買う購買力をAIが維持できる、としています。

 

そして「ビットコイン + AI」が盛り上がるかもしれないと市場が感じれば、2025年-2026年あたりに過度な熱狂が起こり、ビットコイン価格を押し上げるかもしれないとしています。(ちなみに強気シナリオでは BTC = $760,000ドル となっています笑)

おもしろい記事なので、原文を読むと良いと思います。 

 

 

■ Last Week in Crypto

1.Aspecta Secured Strategic Funding Round By Spartan Group to Accelerate Ecosystem Development

デジタルIDを開発する Aspecta が Spartan から投資をうけたことを発表しました。4ヶ月前には ZhenFund、HashKey Capital、Foresight Ventures、SNZ Holdingなどから$3.5Mを調達しています。

Aspectaは「Aspecta ID」というデジタルIDを開発していますが、自分を紹介したい開発者むけに、AIを使ってプロフィールを作成する機能がついています。

LLMを使って、開発者が関わるプロジェクトのコードの品質をレビューしたり、他の専門家から指示されているかどうかを確認します。

ユーザーがGitHubのアカウントで登録すると、技術的な実績がトロフィーなどで表示されるIDページが自動生成されます。他にもStackoverflow、MetaMask、Twitterなどがデータソースとして含まれます。

将来は開発者だけでなく、コンテンツクリエイター向けにも拡張していくとしています。 

 

  

2.WazirX founder's Shardeum completes $5.4 million strategic funding round

レイヤー1ブロックチェーンのShardeumが、$5.4Mドルを新たに調達しました。Amber Group、Galxe、J17 Capital、TRGC、Jsquare、Bware Labs、Tané Labs、Hyperithm Group、Luganodesが参加しています。

Shardeumは、インドの大手取引所WazirXをつくったNischal Shetty氏が共同設立したプロジェクトです。

EVMベースのL1ですが、シャーディングの技術にアレンジを加えて、ノードが増えるほど(ノードの数に比例して)スケールするというL1です。

今年の年末までにメインネットをローンチ予定です。

画像: Litepaper 

  

 

3.Generative AI for Crypto Startup SuperSight Raises $1M Pre-seed to Build Crypto-Specific LLMs

ロンドン拠点のAIプロジェクト「SuperSight」が、$1Mドルを調達しました。

Blockchain Founders Fund、Animoca Brands、Druid Ventures、Emurgo、Next Gen Web 3、Vayner Fundなどが参加しています。

SuperSightは、クリプトデータに特化した大規模言語モデル(LLM)を作っています。Discord、Telegram、Twitter、Mirror、Podcast Transcripts、Newsなど、オンチェーン、オフチェーン両方の情報を、かんたんに検索できるようにします。

上の例は「この30日間で $PEPEホルダーは他に何を購入しましたか?」と質問し、回答が表示される様子です。

またリアルタイムのアラート、将来のトレンド予測、取引機能などの機能もつけています。またノーコードで、パフォーマンスの良いトレーダーを見つけたり、トークンの値動きを評価したりすることができます。

以前とりあげた Kaito.ai と競合になるプロダクトと思います。

 

 

4.Binance Labs Participates in $4M Investment in Web3Go’s New Journey

Web3Goが、シードラウンドで$4Mドルを調達しました。

Binance Labs、Hashkey Capital、NGC、Shima Capital、IVC、LIF、Big Brain Holdings、Archerman Capitalが参加しています。(Binance Labsの投資は、Binanceのアクセラレーター経由)

AIを使ったツールとデータインフラを提供しています。オンチェーンデータだけでなく、オフチェーンデータも整理し、このデータの収集や整理にインセンティブがつく予定になっています。

 

  

5.Privacy startup Ola raises $3 million in seed funding

プライバシーに特化したL2 の Ola が $3Mドルを調達しました。

Web3.com VenturesとForesight Venturesがリードし、LD Capitalなどが参加しています。

プライバシーをもつzkVMのロールアップを開発しています。2023年末までにテストネットをリリースする予定です。

 

 

6.Bitpanda Pro Rebrands, Raises $33M in Peter Thiel-Led Round

オーストリアを拠点とする One Trading が、€30Mユーロを調達しました。

ピーター・ティールが共同設立したValar Venturesがリードし、MiddleGame Ventures、Speedinvest、Keyrock、Wintermute Venturesが参加しています。

One Tradingは、高速で(250マイクロ秒以下で)注文とキャンセルができる取引所です。機関投資家と一般ユーザの両方に、デリバティブやスポット取引などを提供しています。

機関投資家のマーケットメイカー向けには、取引手数料ではなく、会員制・サブスクのビジネスモデルにするようです。

今後はヨーロッパに拡大する予定です。 


以下の『Subscribe』を押すと毎週月曜6:30に届きます。ご登録ください☕

ぜひシェアお願いします🎉

Share


☕ポッドキャストをはじめました: Spotify | Apple | Substack (毎週火曜日に更新)

☕ Twitter: @CoffeeTimesTW

☕ メール: thecoffeetimes871@gmail.com

☕ バックナンバー:

#289 Bspeak! 2023年7月3日号 アプリ特化チェーンは増えていくのか?

#288 Bspeak! 2023年6月26日号 Polygon 2.0 / 流動性の集中が自動化されたAMM 等

#287 Bspeak! 2023年6月19日号 a16zが投資する「AI計算のためのブロックチェーン」

#286 Bspeak! 2023年6月12日号 オンチェーンゲーム特化のロールアップ

#285 Bspeak! 2023年6月5日号 StarkNet上のzkEVM「カカロット」

#284 Bspeak! 2023年5月29日号 バリデーターが報酬を得られるオークションシステム

#283 Bspeak! 2023年5月22日号 ZKビッグデータ

#282 Bspeak! 2023年5月15日号 プライベートなブリッジを可能にする『webb』

#281 Bspeak! 2023年5月8日号 すべてを兼ね備えるAztecの新ロールアップ

以降もSubstackのアーカイブからご覧ください。

5
Share this post

Polygonのリステーキング

www.bspeak.xyz
Share
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 TheCoffeeTimes
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing