Bspeak! - 暗号通貨/ブロックチェーン

Share this post

Squeethの『カニ戦略 🦀』

www.bspeak.xyz

Discover more from Bspeak! - 暗号通貨/ブロックチェーン

暗号通貨/ブロックチェーンに関する海外情報を、毎週月曜日6:30amに発信する0円メルマガです☕2017年に開始し、おかげさまで好評いただき続けることができています🎊 暗号通貨/ブロックチェーンに興味がある人は是非読んでください。
Over 11,000 subscribers
Continue reading
Sign in

Squeethの『カニ戦略 🦀』

#216 Bspeak! 2022年2月7日号

TheCoffeeTimes ☕
Feb 6, 2022
4
Share this post

Squeethの『カニ戦略 🦀』

www.bspeak.xyz
Share

Squeethのローンチ

最近『Squeeth』というプロダクトと、それを使った『Crabストラテジー』(カニ戦略🦀)という製品がローンチされました。これについて少し書いていきます。

Squeethとは「Opynチームと、VCのParadigmが、共同で開発した金融商品」で、ユーザはETH²のポジションを取ることができます。

取引所の無期限先物(パーペチュアル)のような使い勝手で、『ETH²』の価格に連動します。実際に使うときは、ロングかショートのポジションをとることができます。

ETHに2倍レバレッジをかけたポジションと比較すると、

  • Squeethのロングは、ETHが上昇した際にはより多くの利益を得られ、ETHが下落した際にはより少ない損失で済む(ただポジションを持っている間のファンディングフィーは多く払う)

  • ポジション自体はERC20トークンのため、コンポーザビリティを持つ(担保などにも使える)。

などの利点があると言えます。

 

Squeethをつかった『Crabストラテジー』

そしてOypnは、このSqueethを利用した『Crabストラテジー』(カニ戦略🦀)という製品を先週ローンチしました。上限がありますが、枠があいていれば利用することができます。

Crabストラテジーは簡単にいうと、ETHをデポジットして利回りを得る戦略で、ETHの値動きがヨコヨコのときに有効です(🦀カニは横に移動するので、Crabストラテジーと名付けられているようです)。

現在でいうと、1日にどちらかの方向に約6%以内のボラティリティである限りは、利益を得ることができます。

裏側で何が起きているかというと、SqueethショートとETHロングをペアにして、ETHの価格に対するデルタ0のポジションを作っています。そして毎日もしくはETHの価格が大きく変動したときに、ETHとSqueethの売買で、自動リバランスをします。

Squeethのショートを持っているので、ロングポジション側からファンディングフィーを得て、それを利回りとしている、ということになります。

 

リターン

ページにシミュレーションが表示されていますが、現在価格よりも数%ETH価格があがるくらいが一番リターンが高く、28日リターンが10%ほどになっています。横横であれば、ETH単体の運用としてはかなり高い利回りです。

リスクとしては、ETH価格が大きく変動すると(例えば短時間で7%以上ほど動くと)採算が取れなくなります。また担保率が150%を下回った場合、清算されるリスクがあります。

 

■ Last Week in Crypto

1.Bored Ape start-up in investment talks with Andreessen Horowitz

Bored Ape Yacht Club(BAYC)というNFTコレクションを運営するYuga Labsが、a16zと資金調達ラウンドについて協議しているという報道です。評価額は約$4-5Bドルと噂されていて、株式での調達になりそうです。

ご存知の人も多いと思いますが、Bored Ape Yacht Club(BAYC)は、高額のNFTコレクションです。アルゴリズムによって生成された10,000枚の猿の画像を、Ethereum上でNFTとして発行し、パリス・ヒルトンなどの著名人が所有者として知られています。

最近では、ラッパーのエミネムが123.45ETH(約4000万円)で購入しています。

 

今後の可能性

投資をしたいVCとしては、Yuga Labsのコミュニティを利用した、新しいコレクションやメディアプロジェクトを作る可能性に興味を持っているそうです。

またYuga Labsは、投資家やBored Ape保有者に対してトークンを発行する可能性もあり、これについてはTwitter上でも10月に言及されていました。

このときは「2022年の1Qを目指している」とあったので、そろそろNFTホルダーにガバナンストークンが配布されるのではないかと思います。

Twitter avatar for @BoredApeYC
Bored Ape Yacht Club @BoredApeYC
So, given that . . . WEN TOKEN? Well, apes: We're currently looking at Q1 2022.
8:12 PM ∙ Oct 8, 2021
1,626Likes233Retweets


このようなこともあって、BAYCのNFTフロア価格(すぐ購入できる最安価格)が最近あがってきていて、100ETHにもなっています。

BAYCが今後何を目指すかについては、「野望は、世界クラスのゲーム、イベント、ストリートウェアに手を伸ばし、コミュニティが所有するブランドになることです」とツイートをしています。

 

2.Introducing multi-chain NFT swaps powered by 0x Protocol v4

トークン交換をするためのプロトコル 0x は、いろいろなチェーンと互換性のあるNFTのスワップ機能を発表しました。この機能は2月に予定している次のバージョン v4 で追加されます。

 

オンチェーン・リスティング

0xのv4では、OpenSeaもLooksRareも提供していない「オンチェーン・リスティング」という機能を選ぶことができます。

(ガス代が必要にはなりますが)NFT売出しのデータをオンチェーンでオープンにすることで、複数のマーケットプレイスがそのまま情報を参照してリストできるようになります。

OpenSeaは、Ethereum上ではWyvearnと呼ばれるスマートコントラクトを使っていますが、Polygon上では0xのコントラクトを使っています。つまり今回の0xのアップグレードで、OpenSeaもさらにマルチチェーン化しやすくなります。

 

NFTのスワップで個人的に注目しているのはSudoswapです。0xを利用しているNFTの交換プロトコルで、OTCの取引時に利用しやすいプロジェクトです。現在はNFTのAMMプロトコルを開発しているらしく、トークンを発行してコミュニティにたっぷり還元する予定と開発者が言っています。

Twitter avatar for @0xmons
0̵̹̯̮͔̘͆̏̒̀̎̀̍͗̄͆̽̎̎̾̽x̸͕̞͇̱͙̭͆̊̽͐̆̚͝ͅṁ̶̒͑̉̾̏̀͐̈̚ @0xmons
recall that i mentioned we have zero VCs. so please expect a generous allotment to both the team and the community. $XMON holders and 0xmons holders are ofc top of mind for me when it comes to the community.
6:09 AM ∙ Dec 7, 2021
220Likes3Retweets

 

3.1inch launches Earn

分散型取引所(DEX)のアグリゲーターである1inchは、新しいツール「1inch Earn」を発表しました。

簡単にいうと、Uniswap v3のように「価格レンジを指定して、流動性提供できる」という機能です。今はステーブルコインのペアに限定ではありますが、これによって資産効率がよくなり、より高い利回りを実現することができます。

1inchチームの見積もりでは、ステーブルコインの流動性提供者は 5-10%の年利を得ることができるとしています(この収益は、プール内のスワップ時の取引手数料からきます)。

まずはUSDC/USDTの取引ペアで開始され、今後はステーブルコイン以外も対応していく予定になっています。

 

4.Solana wallet Phantom raises $109 million in new funding, launches iOS app

SolanaのウォレットPhantomが、$109Mドルを調達しました。

Paradigmがリードし、a16z、Variant Fund、Jump Capital、DeFi Alliance、Solana Venturesなどが参加しています。

今回の調達は株式によるもので、今年中にEthereumをふくめた複数のブロックチェーンに拡大する予定になっています。また今年の前半にAndroidアプリをリリース予定だそうです。

Phantomは、EthereumでいうMetaMaskのような立ち位置をSolana上で築いています。今のところトークン発行の具体的な予定はないそうですが、可能性はあると以前話しています。

 

またSolana上のウォレットといえば、つい最近でたGlow Walletもとても良いデザイン・UXです。他のモバイルウォレットは、DeFiのブラウザを狙っているところが多いですが、Glowウォレットは、NFTにフォーカスしていて、すでにマーケットプレイスのブラウジングなどができます。

Twitter avatar for @glowwallet
Glow Wallet @glowwallet
Blockchains are for machines, but wallets should be for humans. Glow beautifully and clearly renders your transactions, so you always know what's going on. ❤️
8:19 PM ∙ Feb 1, 2022
528Likes87Retweets

 

ちなみにPhantomやTallyなどの他のウォレットにプレッシャーをかけられているMetaMaskが今後どうしていくのかが気になるところですが、Metamaskスワップでの収益は右肩上がりに伸びているそうです。また先週MyCryptoというウォレットを買収し、MetaMaskに統合する予定になっています。

 

5.Solana Labs launches Solana Pay, a payments protocol for digital commerce

Solana Labsは、『Solana Pay』という支払いプロトコルを発表しました。店などがSolana Payを使うと、USDC、SOL、Solana上のトークンで支払いを受けることができるようです。

またこのプロトコルは、開発者がその上に新しい機能を開発して載せれるように設計されています。Solana Labs、Circle、Checkout.com、Citconなどが連携して開発し、ウォレットはPhantom、FTX、Slopeを統合しています。

 

6.Launch House Raises $12M Series A for New Age Hacker Houses

Launch Houseは、a16zなどから$12Mを調達しました。The Blockの設立者であるMike Dudas氏、BanklessのRyan Sean Adams氏なども参加しています。

このLaunch Houseは、起業家を集めてプログラムを実施するアクセラレーターです。

起業家志望の人が「Web 3」「メタバース」などのテーマで、1ヶ月のプログラムに応募して選ばれると、ニューヨークやロサンゼルスの宿泊施設に招待され、参加者は一緒に住んでプロジェクトを進めていくことになります。また仮想空間での他の参加者と交流することができるようです。

 

7.PsyOptions Has Acquired Tap Finance!

Solana上のオプション取引プラットフォームPsyOptionsは、Tap Financeを買収しました。現金とトークンによる買収だそうです。

Psyはすでにアメリカンスタイルのオプション製品を提供していますが、今後はTapの「Decentralized Options Vault」(DOV)も提供します。このDOVとは、Psyを利用したオプション戦略を自動化するスマートコントラクトです。

特に使い勝手は変わらず、Psyがチームが合併するということのようです。

DeFiのオプション関連は、Solanaが充実していてきています。Ethereumでも、OpynやRibbonなどの出来高が増えてきましたが、やはりガス代がボトルネックになっています。あとはOptimism上でSynthetixのプロジェクトが稼働し始めていて、今後大きくなっていきそうです。

 

8.India to tax crypto income at 30%, launch CBDC in the fiscal year 2023

インドに関する暗号通貨の規制はよく変わることで知られていますが、今回は「デジタル資産の所得は30%の税率で課税される」と明確化されました。

今回の課税の明確化は、懸念されていたクリプトの禁止がないともいえるため、とてもポジティブにとらえられています。

また今回の予算では、インドの中央銀行デジタル通貨(CBDC)の立ち上げに関する具体的なスケジュールも示されました。2022-23年度から、インド準備銀行がブロックチェーンなどの技術を使ったデジタルルピーを発行する、と発表しています。

 

9.Spin raises $3.75M in seed funding round led by Lemniscap

Spinは、$3.75Mを調達しました。Lemniscapがリードし、GSR、Spartan Group、ZMT Capital、Longhash Ventures、AngelDAOが参加しています。

Spinは、「オーダーブック式のDEXをオンチェーンでやる、デリバティブ取引もサポートする、そしてそれをマルチチェーンでやる」というプロジェクトです。

すでにNEAR上で初のオンチェーンのオーダーブック式のスポット取引を提供していて、Solana上ではテストネットで無期限先物(パーペチュアル)を提供しています。

 


今月ニュースレター「Bspeak!」は、Lido にサポート頂きました🏝

Lido は、ETHをEthereum2.0にステーキングできるプロトコルです。


以下の『Subscribe』を押すと毎週月曜6:30に届きます。ご登録ください☕

ぜひシェアお願いします🎉🎉

Share


☕ Twitter:@CoffeeTimesTW

☕ メール:thecoffeetimes871@gmail.com

☕ バックナンバー:

#215 Bspeak! 2022年1月31日号 Web3ソーシャルメディア『Solcial』インタビュー

#214 Bspeak! 2022年1月24日号 動いて稼ぐ『Move to Earn』

#213 Bspeak! 2022年1月17日号 ve(3,3) の『Fantomエコシステム配布』

#212 Bspeak! 2022年1月10日号 NFTとDAOとスポーツ

#211 Bspeak! 2022年1月3日号 Arbitrum上のステーブルコインSperax

#210 Bspeak! 2021年12月27日号 Ethereum2.0前の最終テストネット『Kintsugi』

#209 Bspeak! 2021年12月20日号 音楽NFT『Sound』の仕組み

#208 Bspeak! 2021年12月13日号 Blitmapにみる未来のエンターテインメント

#207 Bspeak! 2021年12月06日号 NFTコミュニティ向けツール『Islands』

#206 Bspeak! 2021年11月29日号 メタバース土地NFTの取引

#205 Bspeak! 2021年11月22日号 Siloインタビュー / 分散型ソーシャルグラフCyberConnect

#204 Bspeak! 2021年11月15日号 Tempusインタビュー

#203 Bspeak! 2021年11月8日号 Aave v3でレンディングはどう変わるか?

#202 Bspeak! 2021年11月1日号 Facebookメタバース内のNFTとは?

#201 Bspeak! 2021年10月25日号 目をスキャンして受け取る『Worldcoin』

#200 Bspeak! 2021年10月18日号 NFTの共同投資を簡単にする『Koop』とは

#199 Bspeak! 2021年10月11日号 レンディング・プール『Fuse』でできること

#198 Bspeak! 2021年10月4日号 マイアミ市がうけとった『MiamiCoin』とは何か?

#197 Bspeak! 2021年9月27日号 ソーシャル投資プラットフォームのPrysm

#196 Bspeak! 2021年9月20日号 オラクルを利用したブリッジ『LayerZero』

#195 Bspeak! 2021年9月13日号 NFTの分割&売買プラットフォーム『SZNS』

#194 Bspeak! 2021年9月6日号 Lootの熱狂と起きていること

#193 Bspeak! 2021年8月30日号 音楽投資プラットフォーム『Royal』とは

以降もSubstackのアーカイブからご覧ください。

4
Share this post

Squeethの『カニ戦略 🦀』

www.bspeak.xyz
Share
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 TheCoffeeTimes
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing