Bspeak! - 暗号通貨/ブロックチェーン

Share this post

NFTにサインをいれる『AutographNFT』

www.bspeak.xyz

Discover more from Bspeak! - 暗号通貨/ブロックチェーン

暗号通貨/ブロックチェーンに関する海外情報を、毎週月曜日6:30amに発信する0円メルマガです☕2017年に開始し、おかげさまで好評いただき続けることができています🎊 暗号通貨/ブロックチェーンに興味がある人は是非読んでください。
Over 11,000 subscribers
Continue reading
Sign in

NFTにサインをいれる『AutographNFT』

#189 Bspeak! 2021年8月2日号

TheCoffeeTimes ☕
Aug 1, 2021
2
Share this post

NFTにサインをいれる『AutographNFT』

www.bspeak.xyz
Share

■ Last Week in Crypto

1.AlchemyNFT Raises $6 million for Remix Platform to Autograph NFTs

AlchemyNFTが、$6Mドルの資金を調達しました。創業者は、AlphaWallet の創業チームです。

今回はSAFT(将来出るトークン)による調達で Framework Ventures、Mechanism Capital、LongHash Ventures、Crypto.com Capitalなどが参加しています。

 

サイン入りのNFT

AlchemyNFTの最初の製品は「AutographNFT」です。NFTに、Twitterを使ってサインを入れてもらうことができ、NFTの価値を高めることができるプラットフォームになっています。
例えば創業者のVictor Zhangは、Vitalikに対して、「The Alchemist 」というNFTへのサインを依頼しました。そしてVitalikは、Twitter経由でNFTにサインをしています。

f:id:CoffeeTimes:20210801122718p:plain

他にも、所有者が自分のNFTに対して音楽やサインを加えたり、クリエーターが後から付加価値をつけて支援者に報いるような使い方が考えられます。

 

今後のプロダクト

またAlchemyNFTは、このAutographNFTだけでなく、TokenScriptという技術を使って新プロダクトのローンチも予定しています。

プランがここに書かれていますが、NFTをリミックスしたり、組み合わせたり、変異・変形させるような合成NFTを実現しようとしているようです。またweb2のIDをweb3のIDに紐付けることも計画されています。

 

2.Biconomy Raises $9M to Make Building Dapps Easier for Developers - CoinDesk

ブロックチェーンのインフラを開発者に提供するBiconomyは、$9Mドルを調達しました。

SAFTによる調達で、DACMとMechanism Capitalがリードし、Coinbase Ventures、Bain Capital、NFX、Huobi Innovation Labs、Primitive Venturesなどが参加しました。

また、AaveのStani Kulechov氏、FalconXのPrabhakar Reddy氏、FlashbotsのStephane Gosselin氏、Hasu氏などもこのラウンドに参加しました。

 

Biconomyのプロダクト

Biconomyは現在、ブロックチェーン開発者向けに2つの製品を提供しています。

  • 1つ目は「Gasless」と呼ばれるもので、DeFiアプリがユーザーに代わってガス料金を支払えるようにし、より良いUXを簡単に組み込むことができるものです。

  • 2つ目は「Forward」と呼ばれるもので、ETH以外にステーブルコインやERC20トークンでもガス手数料を支払えるようにする実装を簡単にすることができます。

また、すでにテストネットでは展開されていますが、今週あたりには「Hyphen」という新ツール(API)を発表する予定になっています。これによって、Ethereum <> PolygonやL2の間のトークン転送を、開発者が簡単に実装できるようになります。

 

リレーヤープロトコル

さらに近い将来の計画として、Mexaという分散型リレーヤー・プロトコルをローンチ予定になっています。

これ合わせて、ネイティブトークンであるBICOが導入されます。今年の3Q/4Qにローンチを予定していて、コミュニティでガバナンスをし、ステークホルダーにインセンティブを与えることが目的となっています。

 

3.EthSign raises seed funding to put signed documents on the blockchain

EthSignが、$0.65Mを調達しました。Draper Associates、Hashkey Capital、ImToken Venturesなどから支援しています。

EthSignは、分散ストレージやスマートコントラクトを使って、Docusignのような電子サインをEthereumブロックチェーン上で提供します。ホームページを見るとすでに181の契約が締結されています。

またEthereumだけでなく、Polygon、Near、BSC、Fantom、Avalanche、Arbitrumでも展開されていますが、将来的にはさらに他のL2にも導入する予定になっています。

 

自動実行される契約

EthSignは、ブロックチェーン上で契約を締結するだけでなく、「スマートアグリーメント」という自動実行される契約も導入しています。これは先月、EthSign 3.0を発表した際に導入されたものです。

例えば、海外のエンジニアに仕事を委託するとき、スマートアグリーメントで契約をむすびます。そのとき完了してほしい作業をトリガー条件として設定し、仕事の報酬分をコントラクトにロックします。

このエンジニアが仕事を完了すると、Chainlinkのオラクルがそれを検知してスマートコントラクトのトリガー条件を満たし、自動的に報酬がエンジニアに支払われる、という流れになります。

EthSign 3.0を発表したときの発表を読むと、今後はSAFE/SAFT契約の署名、DAO統合などもサポートしていく予定になっています。

 

4.Tafi and Coca-Cola NFT

コカ・コーラ社は、デジタルアートやアバターを扱うTafiと提携し、NFTを発表しました。

国際フレンドシップデーを記念して、OpenSeaのこのページで、NFTの宝箱を1つだけ売りだしています。この宝箱の中には4つのNFTがセットになっています。

f:id:CoffeeTimes:20210801124526p:plain

中に入っているNFTは、画像、音楽、動画になっていて、

  • 仮想世界のDecentralandで着用できる「バブルジャケット」

  • ボトルを開ける音や氷にコーラを注ぐ音を収録した「サウンドビジュアライザー」

  • 1940年代に発売されたトレーディングカードを元にしたデジタルカード「フレンドシップカード」

  • 1956年に発売されたコカ・コーラ社のレトロな自動販売機をメタバース用に再構築した「ヴィンテージクーラー」

と説明されています。

落札者は、上記のアイテム以外にも、価値のあるサプライズにアクセスすることができることになっていますが、これは開封したときにわかるそうです。

オークションは8月2日に終了予定で、収益は障がいのある子どもや大人を支援する国際組織「スペシャルオリンピックス・インターナショナル」に全額寄付されます。

記事を書いている日曜日の時点で、50ETH(約1300万円)の入札がありますが、オークション終了に向けてより高い入札があると思います。

 

5.Ethereum-based video streaming platform Livepeer raises $20 million

動画ストリーミングのプロトコルLivepeerは、$20Mドルを調達しました。

LPTというトークンがすでに流通していますが、今回の調達は株式によるシリーズBになっています。Digital Currency Group、Northzone、Coinbase Ventures、CoinFund、Animal Ventures、The Blockの創業者Mike Dudasが設立した6th Man Venturesも参加しています。

 

Livepeerとは

Livepeerは2017年から運営していて、昔触ったことがあるのですが、動画を安くトランスコードできる分散ネットワークです。

ここでいうトランスコードとは、生の動画ファイルを、デバイスに合わせて最適な視聴ができるように再フォーマットする処理です。

画像:whitepaper

 

誰でもLivepeerのネットワークに参加して、自分のコンピュータのリソースを提供して動画のトランスコードを手伝い、ETHまたはステーブルコインで手数料を得ることができます。

中央集権的なサービスと比較して、動画のトランスコーディングに関連するコストを10分の1に削減できると主張しています。

また記事によると現在は、PlayDJ.tv、Korkuma.com、Vimm.tvなどがLivepeerを利用しているとあります。

 

6.Solana-based stablecoin exchange Saber raises $7.7M in seed funding

Solana上で、ステーブルコインとラップトークンを交換するDEX「Saber」が$7.7Mドルを調達しました。今回のラウンドはエクイティ資金調達で、Jump Capital、Multicoin、Solana Foundationなどが参加しています。

Saberは現在、Ethereum、Terra、Solana、Bitcoinのブロックチェーンの資産をサポートしていますが、今後「すべての主要なチェーン、特にPolygonとCeloを視野に入れている」と発表しています。

 

Solana内でのTVL

Saberは、EthereumでいうところのCurveと同様に、ステーブルコイン同士とラップトークン同士を交換することができます。またUniswapのようなAMMとしても機能しています。

まだ先月ローンチしたばかりですが、DefiLlamaでロックされた総価値(TVL)をみると、Solana上の分散型アプリケーションの中で第3位の規模になっています。(RaydiumとSerumに次ぐ)

 

7.Australian Lending Startup Loda Gets $15M to Further Crypto Collateralization Efforts

オーストラリアのスタートアップ Loda は、クリプトを担保に資金を貸す金融機関として、$15M規模の流動性プールを作りました。

この最初の流動性プールには、Framework Ventures、Spartan Capital、One Block、Mechanism Capital、Liquefy Labs、Apollo Capital、Maven 11、Ledger Prime、Cluster Capital、Signum Capital、X21などの投資家が協力しています。

初期段階として、ユーザーが暗号通貨を担保にオーストラリアドルを借りることができます。

多くの金融機関は、暗号通貨をローンのための担保として受け入れませんが、Lodaはその手段を提供しようとしています。つまり「現金を一時的に使いたいが、暗号通貨を売りたくないという保有者」にとって魅力的な選択肢となります。

8月にプラットフォームが稼働すれば、ローンの金利は一律5%台になる予定になっています。

 

8.A16z Leads $20M Bet That Celo’s Valora Becomes a ‘Global Gateway to Crypto’

CeloブロックチェーンのモバイルウォレットであるValoraが、a16zなどから$20Mを調達しました。その他には、Polychain Capital、SV Angel、Nima Capital、NFX、Valor Capitalなどが参加してます。

もともとはCeloを開発するcLabsの社内プロジェクトでしたが、今回の調達によって、独立した会社として進めていくことも発表しています。

使い勝手はVenmoそのものなので、今後1,2年で米国外のクリプトに触れていない層へ広まるかもしれません。

 

9.$3.3 million raised for Ethereum options protocol built on Optimism and Synthetix

Optimism上のオプション取引プラットフォーム Lyra が、シード資金として$3.3Mドルを調達しました。Framework VenturesとParaFi Capitalがリード投資家となっています。

Synthetixプロトコルのエンジニアが共同創業したプロジェクトで、Synthetixも利用しています。今後Q3にはメインネットでローンチ予定になっています。

これまでEthereumのメインチェーンではガスコストが高すぎてできなかった複雑なコントラクトが、Optimism上でどんどん展開されていくことを期待しています。

 

10.Lending Platform Vauld Raises $25M in Round Led by Peter Thiel-Founded Venture Firm - CoinDesk

レンディングのプラットフォームVauldは、$25Mを調達しました。ピーター・ティールのValar Venturesが主導しています。その他に、Pantera Capital、Coinbase Ventures、CoinShares、CMT Digital、Gumi Cryptos、Robot Venturesなどが参加しました。

Vauldは、Bank of Hodlersがリブランドしたレンディングのプラットフォームです。

シンガポール拠点ですが、チームの大半はインドに拠点を置いているそうです。今回の資金調達によって、チームを拡大し、さまざまな国でライセンスを取得する予定になっています。


以下の『Subscribe』を押すと毎週月曜6:30に届きます。ご登録ください☕

ぜひシェアお願いします🎉🎉

Share


☕ Twitter:@CoffeeTimesTW

☕ メール:thecoffeetimes871@gmail.com

☕ バックナンバー:

#188 Bspeak! 2021年7月26日号 公共財にエグジットを与えるOptimismの実験

#187 Bspeak! 2021年7月19日号 Superfluidがお金の流れの性質を変える

#186 Bspeak! 2021年7月12日号『Aave Pro』のねらい / 用途ごとにトークンを分割する手法

#185 Bspeak! 2021年7月5日号『Compound Treasury』のねらい

#184 Bspeak! 2021年6月28日号 Ethereum Eagle Projectとは何か?

#183 Bspeak! 2021年6月21日号 $11M調達したGoldfinchの仕組み / Polkadotのステーキングデリバティブ

#182 Bspeak! 2021年6月14日号 DogeNFT / LPトークン担保のステーブルコインUND

#181 Bspeak! 2021年6月7日号 NFTドリブンのニュースレター / BTCカンファレンスの話題

#180 Bspeak! Gitcoinの寄付の仕組み / SpaceXに関する保険契約

#179 Bspeak! Eth2.0最初のアップグレード「Altair」/ 投資DAO「Komorebi Collective」

#178 Bspeak! 2021年5月17日号 Gelatoインタビュー/Uniswapグラントwave3

#177 Bspeak! 2021年5月10日号 Mirrorの新機能/ NFT鑑定 UpshotOne/ Uniswap v3 NFT

#176 Bspeak! 2021年5月3日号 Eth2.0マージ後のロードマップ/ Anomaのインターオペラビリティ

#175 Bspeak! 2021年4月26日号 プライバシーアプリが動くAleo / Chainlink 2.0

#174 Bspeak! 2021年4月19日号 Covalentの概要とトークンセール/ Uniswapの新グラントプログラム 等

#173 Bspeak! 2021年4月12日号 FEIで起こっていること/ Parachain Lease Offering (PLO)

#172 Bspeak! 2021年4月5日号 EPNSのAMA / Bakktアプリでできること

#171 Bspeak! 2021年3月29日号 Uniswap v3で実現される機能 / Mina のローンチとセール

#170 Bspeak! 2021年3月22日号 エンジェル投資を加速させるSyndicate Protocol / オンチェーン分析の真相

#169 Bspeak! 2021年3月15日号 流動性提供の自動リバランス / FEI のジェネシス・グループ

# 168 Bspeak! 2021年3月8日号 Ecoのビジネスモデル / NFT に投資するDAO

# 167 Bspeak! 2021年3月1日号 Mirrorのレース / Ethereum の EIP1559とは何か?

# 166 Bspeak! 2021年2月22日号 クロスチェーン通信をシンプルにするAxelar Network / 価格ペグしない安定通貨 RAI

#165 Bspeak! 2021年2月15日号 成果に連動するエアドロップ手法/ クロスチェーンとブリッジ

#164 Bspeak! 2021年2月8日号 デジタル空間のIDレイヤー「CeramicとIDX」/ SynFutures の特徴

#163 Bspeak! 2021年2月1日号マーケット付きNFTを作れるZoraプロトコル/DODOクラウドプーリングの新規性

#162 Bspeak! 2021年1月25日号 MirrorのNFTクラウドファンディング / PowerIndex v2 の特徴

#161 Bspeak! 2021年1月18日号 Feiの価格安定の仕組み/Zapperはトークンを発行するか

#160 Bspeak! 2021年1月11日号 ステーブルコインの3つのリスク/ NFTXのローンチ

#159 Bspeak! 2021年1月4日号NFT*DeFiゲームIlluvium / OpynのGamma protocol

#158 Bspeak! 2020年12月28日号 1inchのトークンモデル/ Furucomboのトークン発行 - Bspeak! - 暗号通貨/ブロックチェーン

#157 Bspeak! 2020年12月21日号 Compoundの独自チェーンの内容/DeFiのクレジット・ネットワーク/ Tornade Cashのトークン

#156 Bspeak! 2020年12月14日 Ethereum通知プロトコルEPNS/ カストディに保険をかける

#155 Bspeak! 2020年12月7日 uGAS先物トークンでヘッジする/ BadgerDAO / Mirror Protocol

#154 Bspeak! 2020年11月30日号 DeFiプロトコル初の合併/ ETH2の目標達成

#153 Bspeak! 2020年11月23日号 MaskのイニシャルTwitterオファリング / USDCを利用した国外援助

#152 Bspeak! 2020年11月16日号 API3はChainlinkキラーか?/ L2資産が担保の融資 Liquid L2

#151 Bspeak! 2020年11月9日号 Eth2へのステーキング/ Arbiswapでロールアップを使う/ GYSRの配布

#150 Bspeak! 2020年11月2日号 Keep3rプロジェクト / トークン配布手法『パラドロップ』

#149 Bspeak! 2020年10月26日号 Audiusの$AUDIOトークン / 固定金利のレンディング市場がローンチ

#148 Bspeak! 2020年10月19日号 Bancorの新しいAMMデザイン/LidoによるETH2.0のステーキング対応

#147 Bspeak! 2020年10月12日号 ブロックチェーンのGoogle『The Graph』のトークン・エコノミクス

#146 Bspeak! 2020年10月5日号 DFININYのトークンモデル / 新しい rally のトークン配布手法

#145 Bspeak! 2020年9月28日号 Flowが可能にするブロックチェーンアプリ/Buyback&Makeのモデル

#144 Bspeak! 2020年9月21日号 トークンの規格化 / Avalancheのローンチ / Uniswapの今後

#143 Bspeak! 2020年9月14日号 BitcoinをDeFiに持ち込む / Ethereumとの互換性をもたせる

#142 Bspeak! 2020年9月7日号 yETHが金利を最大化する仕組み/待望のDeFiの保険

#141 Bspeak! 2020年8月31日号 Polkadotの「DOTトークン」はどう価値を獲得していくのか

#140 Bspeak! 2020年8月24日号『DODO』はUniswapキラーとなるか/ NEARのEthereumブリッジの仕組み

#139 Bspeak! 2020年8月17日号 イーロン・マスクが宇宙の金を採掘するが、Bitcoinの供給は変わらない / $YAM 等

#138 Bspeak! 2020年8月10日号 Uniswapはトークン発行するか/NEARのトークンセール 等

#137 Bspeak! 2020年8月3日号 FTXのデリバティブDEX『Serum』発表 等

#136 Bspeak! yUSDのリリースと流動性マイニング/ETH2.0のレビュー

#135 Bspeak! Republic上の利益シェアトークン/ CoinList Seedの開始

#134 Bspeak! Coinbaseはトークンを発行するのか/ Anchorによる安定金利の貯蓄DeFi

#133 Bspeak! 2020年 7月6日号 Matchaのローンチ / EIP1559がETHの価値を高める

#132 Bspeak! 2020年6月29日号 Avalancheのトークンセール/ Handshakeドメインを名前解決するブラウザ

#131 Bspeak! 2020年6月22日号 Coinbaseロゼッタ発表のねらい / WBTC Cafeのローンチ

#130 Bspeak! 2020年6月15日号 UMAの合成トークンETHBTCと初の清算

#129 Bspeak! 2020年6月8日号 TokenSetのソーシャルトレーダー/DeversiFi2.0のローンチ

#128 Bspeak! 2020年6月1日号 Libraのマネタイズ/プライムブローカーの競争激化

#127 Bspeak! 2020年5月25日号 BlockFiへの攻撃/Bakktのアップデート

#126 Bspeak! 2020年5月18日号 ETH2.0テストネットSchlesi / PoSの自主規制ガイドライン

#125 Bspeak! 2020年5月11日号 Ethereumキラーの競争/Bittrexの取引所トークン

#124 Bspeak! 2020年5月4日号 ETHステーキングでKEEP報酬/UMAのInitial Uniswap Offereingの結果

#123 Bspeak! 2020年4月27日号 スマートコントラクトで10倍レバレッジのデリバティブを実現するdYdX / Coinbaseが提供するオラクル

#122 Bspeak! 2020年4月20日号 Opynプットオプションの使い方/ Binanceスマートチェーン発表/ Microsponsorsをつかった商取引(Part2)

#121 Bspeak! 2020年4月13日号 Microsponsorsを使った商取引(Part1) / シカゴDeFiアライアンス

#120 Bspeak! 2020年4月6日号 Makerの分散化に向けた最終ステップ

以降もSubstackページからご覧ください。

2
Share this post

NFTにサインをいれる『AutographNFT』

www.bspeak.xyz
Share
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 TheCoffeeTimes
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing