開発会社によるトークンの買い戻し
Arbitrumの開発チームであるOffchain Labsが、ARBトークンを戦略的に買い増しし、自社トレジャリーに組み入れる計画を発表しました。
一回の購入ではなく、事前に設定されたパラメータに基いて、オープンマーケットやその他の場所で段階的に実行されるとのことです。購入する具体的な数量には言及していません。
■ This Week in Crypto
OrdinalsプロジェクトTaproot Wizardsが、Bitcoin版Pump.funである「ODIN•FUN」の資金調達ラウンドをリードしました。
ODIN•FUNは、Bitcoin上でミームコインの作成と取引を管理するプラットフォームです。
名前もコンセプトもSolanaのPump.funをモデルにしていますが、インフラにはDfinityの「Internet Computer (ICP)」とRunesプロトコルを活用しています。
Bitcoinにはネイティブなスマートコントラクト機能がなく、トランザクションも遅いため、「Valhalla」という専用アプリチェーンを実装しています。
ユーザからすると、トランザクションは2秒で完了し、ガスコストはゼロになっています。
2.Paradigm leads $82 million Series B round for crypto payments network Mesh
決済ネットワーク「Mesh」は、シリーズBで$82Mドルを調達しました。Paradigmがリードし、Consensys、QuantumLight Capital、Yolo Investmentsなどが参加しました。
Meshは、ユーザーが仮想通貨を事前に交換することなく決済できるシステムを開発しています。
例えば、ユーザーはBTCやETHで支払って、加盟店はPYUSDやUSDCなどのステーブルコインで受け取ることができます。
今回の$82Mドルの資金調達もほとんどPayPalのステーブルコイン「PYUSD」で決済したそうです。
Meshの提携先には、フィンテック企業「Revolut」や米国の決済企業「Shift4」などがあります。
3.Templar Protocol Secures $4M Pre-Seed Funding to Build Cypher Lending for Bitcoin
Templar Protocolは、$4Mドルを調達しました。Robot Ventures、DACM、NEAR Foundationなどが参加しています。
Templarは、ビットコインの分散型レンディングプラットフォームを開発しています。
現在のビットコインレンディングは中央集権的なカストディアンを必要としますが、Templarはマルチパーティ計算(MPC)をつかって、ユーザーが自分で資産を管理をしつつ、ドルを借りることができるようになります。
2025年Q2にローンチを予定し、将来的にはプライバシー強化機能の追加も計画しています。
4.Crypto payments firm RedotPay raises $40 million from Lightspeed, Galaxy Ventures and others
暗号資産決済プラットフォーム「RedotPay」が、シリーズAで$40Mドルを調達しました。
Lightspeedがリードし、Galaxy Ventures、HSG、DST Global Partners、Accel、Vertex Venturesも出資しています。
RedotPayは、300万人以上のユーザーがいるらしく、「暗号資産のカード&決済プラットフォームとして、銀行口座を持たない人々への金融へのアクセスを提供しています。
5.Axelar Foundation discloses $30 million in AXL token sales as it expands interoperability protocol
Axelarが AXLのトークンセールで$30Mドルを調達したことを発表しました。
Arrington Capital、Distributed Global、Electric Capital などが参加しました。ただし、販売価格や評価額については非公開になっています。
Axelar Networkは、ブロックチェーン間の相互運用を可能にするチェーンで、今回の資金調達により、実世界資産(RWA)のトークン化を支援し、機関投資家向けのブロックチェーン接続を強化する計画になっています。
6.Rakurai Raises $3M Seed Round to Accelerate High-Yield Staking Platform
Solanaバリデータのプロジェクト「Rakurai」が、$3Mドルを調達しました。Anagramがリードし、Robot Ventures、P2P.org、Cyber Fund、Crypto.comなどが出資しています。
Rakuraiは、既存のSolanaクライアントよりも5xほどよいパフォーマンスを発揮できるクライアントを開発しています。
独自のスケジューリング技術でトランザクションのスループットが高くなり、ノード運営者の利益を高めることができます。
そしてRakuraiバリデータのSOLステーク量は今年になって大きく増えています。

🎙 ポッドキャスト
ぜひ今週分をシェアお願いします🎉
☕ Twitter: @CoffeeTimesTW
☕ バックナンバー: Substackのアーカイブからご覧ください。